トレードにおいて移動平均線は25日移動平均線と75日移動平均線だけで成り立ち、比較的地味な5日移動平均線はゴールデンクロスやデッドクロス以外「必要ないのでは?」と思われているトレーダーもいるかと思います。
確かにチャートの形を考えると短期間で上下にうねるような動きをする5日移動平均線の分析は難しく、よって単独の買い戦略として使うことはほとんどありません。
しかし、同じ移動平均線である25日移動平均線や、ボリンジャーバンドをうまく組み合わせることで強い売買のポジションを得る方法があります。
その内容は25日移動平均線を使った移動平均線の2本抜けと呼ばれる買い戦略であり、またボリンジャーバンドの性質を利用した+2σ付近からの5日移動平均線下抜け(割れ)での手法になります。
特に後者は空売りトレーダーにとって必須のトレード手法となります。
今回のコンテンツでは、それぞれ組み合わせを利用した5日移動平均線のトレード手法を解説していきます。
また、MACDのゴールデンクロスからの買い、デッドクロスからの売りについても解説していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Contents
計算式
移動平均線の計算式は、直近(X)日間の終値の合計を(X)で割った数値ですから、5日移動平均線は直近5日間の終値の合計を5で割った数値になります。
株価と5日移動平均線の関係
株価と移動平均線の関係や分析方法がわかりづらいと感じられる場合、短期間である『5日移動平均線と株価との関係』を考えると理解しやすいかと思いますので解説します。
上図のチャート①のように一番右側の株価が5日移動平均線よりも上に位置している場合は直近の5日間の終値の平均株価よりも高い値段であることから上昇相場中と判断できます。
逆に②の場合は一番右側の株価が下に位置していますので下降相場中と判断します。
また、5日移動平均線の基本として向きが上向きであれば上昇相場中、下向きであれば下降相場中と判断されますので、株価が上向きの5日移動平均線よりも上にある場合は強めの上昇相場中、下向きの5日移動平均線よりも下にある場合は強めの下降相場中と判断出来ることになります。
5日移動平均線の特徴
売買手法を解説する前に5日移動平均線の特徴について解説します。
チャートで見ますと株価が上昇相場に入ると5日移動平均線は株価に対して下で支えるような動きになります。
また5日移動平均線は日数が少ないことから株価との乖離が小さく(距離が短く)、また移動平均線の角度が狭い傾向にあることから 上下に動きやすいのが特徴です。
これは、5日移動平均線よりも日数が長い25日移動平均線や75日移動平均線のそれぞれ株価との乖離を比較してみることで分かります。
移動平均線を使った単独での売買ではチャートの形から考えて「株価の上抜けから買い下抜けで売る」ような75日移動平均線がトレードしやすく売買の基本となりますが、
5日移動平均線のような形ですと株価との乖離が小さいことから売買は難しく、一般的には5日移動平均線だけを使った買い方はしません。
単独での売買としては株価がしばらく上昇した後の下抜けからのポジションの売りなど分散利確に使われることがあります。
また、25日移動平均線や、ボリンジャーバンドとの組み合わせから強いポジションを狙った空売りを行うことでその効果を発揮します。
5日移動平均線を使ったトレード手法
では、5日移動平均線を使った売買について解説していきますが、5日移動平均線を単独で使うトレード手法と相性の良い指標ボリンジャーバンドとの組み合わせからのトレード手法をそれぞれ解説します。
単独で使う方法(利益確定)
株価の上昇トレンドが続くと5日移動平均線は株価を下で支えるような動きになることがチャートから分かります。
もし買いポジションがあり売り(決済)を考える場合、株価が5日移動平均線を終値で下抜けしたら売る方法です。
これは早めの売り方となりますので、まずはポジションの半分を利確するなどの分散利確を取る方法がありますが、強い下降相場では分散利確ではなく全てのポジションを売ることもあります。
全てを売ることで大きな下落(暴落)を受ける前に売り逃げすることにもつながるときがあります。
また、相場を逆に考えた場合、長めの下降トレンドが続き株価が上抜けしたときに買う方法もありますが、全体相場のトレンドの考え方として、上昇よりも下降の方にトレンドの勢いが発生しやすいことから、どちらかと言えば、5日移動平均線を使った売買では終値で下抜けしたら売る方法が多く用いられます。
移動平均線の2本抜けからの買い戦略
5日移動平均線は、単独での買い方は難しいですが25日移動平均線との組み合わせからの買い方があります。
通常25日移動平均線と5日移動平均線の組み合わせではゴールデンクロスやデッドクロスが一般的な考え方になりますが、ここでは株価の移動平均線2本抜けと呼ばれる買いの手法になります。
この2本抜けの基本的な考え方としては、短期間で株価が5日移動平均線と25日移動平均線を同時に上抜けしたときに買うことで強いポジションを得ることを目的とします。
この場合、75日移動平均線の向きが上向きだと更に良いでしょう。
ボリンジャーバンド+2σを利用した空売り手法
ボリンジャーバンド(以下BBと略す)は「幅が広く横向きの場合、株価は+2σと-2σの間を上下に動きやすい」という性質を利用した空売り手法になります。
株価は幅が広く横向きのBB+2σ付近では「買われ過ぎ」のサインですから同時に売りのチャンスでもあります。
このとき、株価がBB+2σ付近で上向きの5日移動平均線を下抜けしたときに空売りすることで強いポジションを得ていきます。
※この5日移動平均線の下抜けを使った空売りは、株価とBBの関係をチャートからよく確かめた上で仕掛けを考えることが重要です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
一般的には、5日移動平均線が25日移動平均線を上抜けすることをMACDのゴールデンクロス(以下、GCと略す)、下抜けすることをMACDのデッドクロス(以下、DCと略す)と呼び、売買ではGCは買いのチャンス、DCは売りのサインとなります。
投資家やトレーダーの考え方の基本として「相場というものは上昇よりも下降の方にトレンドが強く発生しやすい傾向にある」という考えがあります。
ですので、GC・DCについてもやはり売買としての優先順位は買いよりも売り(空売り)になりますのでDCは特に注意が必要と考えられます。
指標MACDでは通常5日移動平均線をMACDと呼び、25日移動平均線をシグナルと呼びます。
MACDをトレードの指標分析として用いる場合はチャート上に25日移動平均線と5日移動平均線を同時に表示することで分析がしやすくなります。
まとめ
あくまでも5日移動平均線を使った売買はポジションの売りが基本ですが25日移動平均線を使うことで買いポジションを取ることやボリンジャーバンドの性質をうまく利用し組み合わせて使うことで空売りを行うことが出来るということです。
5日移動平均線は、25日移動平均線や75日移動平均線同様にテクニカルトレードではとても重要な移動平均線の指標であることが今回のコンテンツから理解していただけたと思います。
参考コンテンツの紹介
- 移動平均線の2本抜けについてのコンテンツは ⇒ 『 移動平均線の”2本抜け”から上昇銘柄の探し方・買い方を解説! 』
- 2本抜けで組み合わせる25日移動平均線についてのコンテンツは ⇒ 『 25日移動平均線の買い戦略2パターンとGC/DCの正しい理解【保存版】 』
- ボリンジャーバンドについてのコンテンツは ⇒ 『 ボリンジャーバンドの見方・使い方「狭い以外は広いと思え!」って何だ!? 』
- MACDについてのコンテンツは ⇒ 『 MACDの本当の見方【プロがGC・DCよりもヒストグラムを見て仕掛ける】その訳とは!? 』
- 75日移動平均線についてのコンテンツは ⇒ 『 75日移動平均線の正しい理解と上向き銘柄の買い方【保存版】 』(人気記事!)
- 分散利確についてのコンテンツは ⇒ 『 分散投資からリスクを抑え利益率をUPさせる”2段階手法”とは!? 』
- 空売り手法についてのコンテンツは ⇒ 『 《空売り》こそ、勝ち組トレーダーとして生きていく最強な理由(わけ)! 』(これから空売りを始める方、または既に始めているトレーダーに向けた記事)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す