ボリンジャーバンドの見方・使い方「狭い以外は広いと思え!」って何だ!?

 

ボリンジャーバンドの使い方で1番重要なのがバンドの『』です。なぜなら、幅の広さによって仕掛けや利益確定方法がかわってくるからです。利益確定はトレーダー個人のトレード損益に直接かかわってきます。

 

では、そのボリンジャーバンドの幅について一言で言い表します.

 

狭い以外は広いと思え

 

この短い格言のような一言を実際のトレードにおいて理解できるようになれば、ボリンジャーバンドの分析がとても楽になります。

 

このブログでは、ボリンジャーバンドの幅が『狭いとき』、そして『広いとき』、それぞれの仕掛けや利益確定方法を解説していきたいと思います

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


 

ボリンジャーバンド(以下BBと省略)は、ジョン・A・ボリンジャー氏によって1980年代前半に考案されています。

 

株価は約95%の確率でBBの±2σ(プラスマイナス2シグマ)内で推移する」という統計学に基づいたテクニカル指標です。

 

投資家の間では人気があり、テクニカルトレーダーだけではなく、ファンダメンタル指標を中心に使う投資家にも使われています。

 

BBをチャートで見ると

 

 

日経平均株価日足チャート

 

 

BBには+3σ、+2σ、+1σ、-1σ、-2σ、-3σがあり、特に重要な線が+2σ-2σです。

 

そして4本のσ(シグマ)線の真ん中を通るのが25日間移動平均線(25MA)になります

 

↓BBとローソク足との関係は以下の内容です。

 

BB±1σ枠内にはローソク足が68.3%の確率で推移する
BB±2σ枠内にはローソク足が95.5%の確率で推移する
BB±3σ枠内にはローソク足が99.7%の確率で推移する

 

 

※+3σ、-3σは分析には使用しません。+2σ-2σがテクニカル分析では1番効果があるからです。

 

BBの形から売買を判断する

 

 

BBの売買、買い利益確定は、主にBBの形によってトレードの質が決まります。

 

BBの形とは、バンドの「向き」と「幅の広さ」のことを指しますが、

 

特に±2σの幅が「広いか?」、または「狭いか?」、

 

BBの幅の広さにより買い利益確定の方法がかわってくることがポイントになります。

 

BBの幅が広い場合の売買

 

 

BBの幅が広い場合、BBの基本である「株価は約95%の確率でBBの±2σ枠内で推移する」という性質が特に現れやすくなります。

 

また、BBの幅が広い場合、株価は±2σの外に飛び出す確率が少なくなり+2σとー2σの間を上下に推移しやすいという性質があります。

 

よって保持している株価が+2σ辺りに来たら利益確定になります。

 

もし、ローソク足が+2σよりも外側にはみ出した場合は「ローソク足の終値が+2σの枠外で引けたら翌日の寄り付きで売る

 

はじめはこの売買方法が基本です。慣れてくるとBBの形から判断し売買を行います。

 

BB±2σ枠外ではローソク足が約5%の確率で推移することから、BB+2σより上の部分には約2.5%、BB-2σより下の部分には約2.5%の確率で推移すると考えられます。

 

 

ローソク足の終値が+2σの枠外で引けたら翌日の寄り付きで売る

 

 

株価がー2σ辺りに来ている場合は『株の売られ過ぎ』のサインですが、必ずしも積極的に買うところではありません。

 

もし買っていく場合は75日移動平均線など他の指標との組み合わせから買っていくといいと思います。(詳しくは後述)

 

↓BBの+2σとー2σの幅が比較的広い場合のポイント

※《BBの+2σとー2σの幅が比較的広い場合は、+2σで利益確定し、-2σでは積極的な買い仕掛けには使わないということになります。

BBの幅が狭い場合:エクスパンション

 

 

株価が長い期間平行に推移し段々と25MA付近に株価の動きが集中してくるとBBの±2σは狭くなってきます。

 

このとき株価はいっきにエクスパンション(株価の急騰するときがあります。同時に+2σは上の方向に-2σは下の方に大きく広がっていくのが特徴です。

 

 

BBの急騰パターン 2372 アイロムG

 

 

この場合、株価が75日移動平均線を下から上に抜けたときが買うときではありません。なぜならまだBBの±2σの幅が狭いこと、株価が持ち合っていて、いつ株価が動き出すか判断できないという理由からです。

 

株を買う場所は、株価が多少上昇の兆しを見せBB+2σが上に広がり始めた①または株価のトレンドが出た②のときが良いでしょう。

 

上図のチャートの場合、BB±2σの幅が長い期間に渡り狭い状態から始まっていますので、株価が上昇して+2σから株価が外にはみ出してもすぐには利確ではありません

 

利確ポイントは、できれば③で半分を分割利確、その後±2σを株価が上から下に割った④ですべて利確になります。

 

※BBの幅を考慮しても+2σあたりの利益確定の判断は難しいところがありますが、大きく上昇した株価が下降して+2σあたりまで来たらとりあえず建玉分割利確するなどの対応が必要です。

BBの幅が狭い場合:バンドウォーク

 

 

BBの±2σの幅が長い期間に渡って狭い状態が続いている訳ではありませんが、株価が上昇する前にBB±2σが狭くなりその後株価が上昇するパターンです。

 

前回のエクスパンションの形に近いチャートパターンになります。

 

このチャートパターンは、株価が上昇し+2σ上を押し広げながら歩いているような動きから「BBのバンドウォーク」と呼ばれています。

 

バンドウォーク(2427)アウトソーシング

 

 

株価が75日移動平均線を下から上に抜けた①で買いますが、エクスパンションのパターンではありませんので、利益確定は株価が+2σを上から下に割ったときではありません。

 

小刻みですがリズムよく上昇しています。そしてトレンドの勢いがひと段落し株価が+1σを上から下に割ったとき②のところで利益確定になります

 

バンドウォークは小刻みな上昇ではありますが、チャートによってはローソク足がリズムに乗った上昇をしてくれることから、ある程度の落ち着いたトレードが行える場合があります。

 

色々なチャートを見るとバンドウォークの上昇をしている個別銘柄を見つけることが出来ます。

 


■ バンドウォークの分析と買い方については以下の手順となります。

 

  • (株価が大きく上昇する前に)BBの±2σが狭くなっているのを確認
  • 株価が75日移動平均線を下から上に抜けたら買う
  • 株価が大きく続伸していき同時に+2σが上に-2σが下に広がっていくのを確認
  • ローソク足が大きく上昇し+2σの外に出ていてもすべての株を利益確定ではありません(分割利確も有効です)
  • 株価が+1σ内に入ったら売り決済、または翌日の寄付き成行注文で売り決済をします

 

75日移動平均線を使った株の買い方は

⇒ http://kabu-gensoku.com/text/text-75ma/

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


BBの性質から効果的な利益を狙う指値注文

 

 

幅の広いBBの+2σに指値注文を入れる 4689 ヤフー

 

 

BBの幅が広い場合、株価は+2σとー2σの間を上下に推移しやすいという性質を利用して、株を保持しているときBBの+2σに指値注文をする手法です。

 

場中では株価が+2σに当たっている場合(ヒゲが伸びる等)があり+2σに指値注文を入れておくことで約定させることが出来ます。

 

この場合、BBの+2σに指値注文と同時に必ずローソク足の下側にロスカット注文を入れておくことが重要です。

 

(スイングトレードではロスカット方法としてワイルダーの定義(『今日の安値、または昨日の終値どちらか安い方を下回ったらロスカットする』)などが良いと思います。)

 

昼間に場中を見ることが出来ないトレーダーには効果的な指値注文の方法です。

 

※株価が幅の広いBBの+1σと+2σの間を推移している場合、+1σにロスカットを設定(株価が+1σを上から下に割ったらロスカット)するのも1つの方法です。

 

ワイルダーの定義についての解説は

⇒ http://kabu-gensoku.com/text/text-losscut/

BBの向きと株価の方向性

 

 

株価の方向とBBの向き関係 日経平均株価日足チャートより

 

株価の方向性を考えたとき、BBの向きはとても大事な要素です。


  • BBが上向きなら上昇トレンドを作りやすくなります。
  • BBが下向きなら下降トレンドを作りやすくなります。

 

理想的なBBの買いチャートパターン(75MA)

 

 

BBと75日移動平均線のチャートパターン

 

株価がBB-2σあたりに推移したとき『株が売られている状態』であることから-2σと75日移動平均線(以下、75MAとする)を使った買い方のパターンです。

 

※幅の広いBBが横向き、上向き75MAが-2σと-1σの間を推移する場合75MAが株価を支えるような形となり理想的なチャートパターンと呼ばれています

 

なぜ、このチャートが形として良いのか?


  • 75MAが株価を支えやすい。
  • 株価は75MAを割りづらいため下に行きにくい。
  • 株価が75MAを下から上に抜けたとき買うことで利益が取れやすい。(トレードの基本)
  • 75MAはBB±2σ内で移動しやすいため、株価も75MAより上、もしくはBB±2σ内で移動しやすい。

 

BBのもう一つの重要な役割

 

 

25MAと75MAだけでは多くの個別銘柄を分析するのは難しい

 

たくさんの個別銘柄を分析するときテクニカルトレードの基本である75MAと25MAを使って分析しようとしても監視銘柄や実際に売買する銘柄まではなかなか絞ることが出来ません。

 

しかしBBの±2σを付け加えることで多くの銘柄から監視銘柄や実際に売買する銘柄までを絞ることが可能となります。

 

BBの±2σを加えると

 

上級トレーダーは+2σ、-2σ、25MA、75MAの4本のラインを使うことで多くの個別銘柄を短時間で分析し売買する銘柄までを選択するという効率的な分析方法を行っています。

 

※BBは形として多くの個別銘柄を分析する役割があります。

 

まとめ

 

 

投資はその性格上、指標の分析に対して「売りか?」、それとも「買いか?」判断の線引きが難しい局面が多くあります。

 

BBも売り買いに関してのはっきりとした線引きはもちろん出来ません。

 

しかし、BBの幅が【狭い以外は広いと思え】というようにBBをうまく使いこなす方法としては特にBBの幅が広いときの売買をマスターすることがポイントです。

 

  • ローソク足が幅の広いBBの+2σの外を飛び出したときは早めの利確、また幅の広いBB±2σの場合は積極的な買いの判断には使わない。

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください