25日移動平均線は相場によって「単独で使える場合」と、「相性の良い5日移動平均線との組み合わせから考える」2通りの買い戦略があります。
今回の内容では、それら2通りの買い戦略についての解説に加え、トレードでは一般に”タブー”とされている「下向き移動平均線からの買い方」も解説していきます。
25日移動平均線はトレードの重要な指標である『ボリンジャーバンド』や『MACD』の中に直接組み込まれていることが特徴です。
そのため多くの投資家・トレーダーがマーケットにおいて意識をしていることから決して外すことのできない重要な指標ですので、
今回の内容から、25日移動平均線を大きな視点で理解し、また実践での買い戦略を立てることが出来るようになっていただけたら幸いです。
また最後にトレーダーにとって気になる25日移動平均線の「乖離率」についても話していきたいと思いますので、私も知っている知識だけではなく他のトレーダー仲間から教えてもらったことまでを全て持て余すことなく話していきたいと思っています。
25日移動平均線を使った買い方に関してはトレンド転換を主に使いますので『 トレンド転換から買う トレンドラインの見方と『株の押し』とは? 』のコンテンツ記事も参考にしていただきたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Contents
移動平均線とは(点と点を結ぶ)
移動平均線はテクニカルトレーダーだけではなくファンダメンタルズの分析者にも使われる投資の世界では最も重要な指標です。
くねくねとした波や山のような曲線であることが特徴ですが、基本的にはそれぞれその日毎の移動平均値を結ぶことで移動平均線は成り立っています。
よくテクニカルトレードの分析では「点と点を結ぶ」などと言われますが、この移動平均線も同じように点と点で結ぶことで曲線となっています。
また移動平均線を考えたときに、まずは最初に見なくてはいけないのが移動平均線の向きです。
この向きにより移動平均線の日数を考えながら”上向きなら上昇相場中”、”下向きなら下降相場中”、そして”横向きなら持ち合い”であることを示します。
移動平均線はその日数内での相場観を示すものでもあり、日数の違う移動平均線どうしが交差するときに”売買のチャンス”となります。
例えば、5日移動平均線が25日移動平均線を上抜けしたときは「MACDのゴールデンクロスからの買い」、また下抜けしたときは「MACDのデッドクロスからの売り」などがトレードでは有名です。
ではその移動平均線の計算式についての解説になります。
25日移動平均線の計算式
移動平均線とはマーケットの終了時に付く値段である終値の平均値のことです。
X日移動平均線の計算方式は、過去(直近)X日の終値の合計をXで割った値段となります。
X日移動平均線の値段 = 過去X日間の終値の合計 ÷ X
(※移動平均線は向きが重要ですので分析に関しては値段まではあまり見ることはありません)
25日移動平均線の買い戦略(2パターン)
25日移動平均線からの買い方には2通りの方法があります。
1つは25日移動平均線を単独で使う買い方と、もう1つが5日移動平均線(または75日移動平均線)との組み合わせからの買い方です。
どちらも全体の相場観によって買い方が違ってくることになります。
強い上昇相場では単独で使うことが出来ますが、比較的落ち着いた相場では強い買いポジションを狙うために2本抜けと呼ばれる5日移動平均線との組み合わせから買って行きます。
- 25日移動平均線を単独で使う買い方
- 5日移動平均線との組み合わせからの買い方
25日移動平均線を単独で使う買い方
株価と移動平均線の関係が、『株価は上向きの移動平均線遺に対して上に膨らみやすく戻りやすい、下向きの移動平均線に対して下に膨らみやすく戻りやすい』ことから
移動平均値を使った買い戦略として上向きの移動平均線を株価が下から上に抜けた時(上抜けしたとき)が株を買うタイミングとなります。
しかし、移動平均線の日数が短くなっていくと、それに伴い移動平均線の角度も狭くなっていくことから「買うタイミング」、また「売るタイミング」が難しくなっていきます。
(移動平均の日数が長すぎても曲線がなめらか過ぎることから難しいと考えてください)
そのようなことから一般的には売買のタイミングが取りやすい曲線とされる75日移動平均線を使ったトレードが基本的な買い戦略となりますが、
強い上昇トレンドが形成された相場では株価が75日移動平均線まで戻ってこない(押さない)時が多く、その場合この25日移動平均線を使ったトレンド転換によるトレードが有効となるのです。
(逆に強い下降トレンドにおける25日移動平均線を使ったトレンド転換からの空売りも同様に考えることが出来ます)
更に全体相場を見る指標であるグランビルの法則では2回目、3回目の波に株価が25日移動平均線でトレンド転換するような動きがよく見られますので大きな視点からチャート分析すると更に良いでしょう。
全体相場を分析するグランビルの法則については『 グランビルの法則から見る“売買心理”と高値更新時での注意! 』の記事が参考になります。
25日・75日移動平均線が下向きでの買い方
移動平均線を考えるときに難しいのがチャートに表示するそれぞれの移動平均線の向きの違いです。
特に、「25日移動平均線が上向きだが75日移動平均線は下向き」であることが相場ではよくあることであり、これは直近の相場が上昇し始めていることを示しています。
今回は25日移動平均線を使った買い戦略を解説していますので25日移動平均線が上向きならば買い戦略を立てたいところですが、あくまでもトレードの基本は投資の三大指標である75日移動平均線の向きです。
ですから、例え「25日移動平均線が上向きであったとしても75日移動平均線が下向きの場合」その銘柄は仕掛け対象や監視銘柄リストからは外れることになります。
しかし、唯一、25日移動平均線と75日移動平均線が下向きでの買い方があります。ではその買い方を紹介します。
25日、75日移動平均線がともに下向きでは中長期間での下降相場中となりますが、トレンド転換を使った買い方です。
トレンド転換から買う条件としては「トレンドラインが比較的長期」で、そして「25日移動平均線と75日移動平均線が離れていること」です。
株価が25日移動平均線付近でトレンド転換してきたときに買い、そして株価が上昇したら下向きである75日移動平均線で売る方法になります。
(この場合75日移動平均線の向きが上向きならば売らずに更に利益を伸ばす方法もありますが、基本は75日移動平均線での売りとなります)
移動平均線がともに下向きということですから難易度が高く意外性のある買い方と言えますので移動平均線の分析力が身に付いた上で仕掛けると良いでしょう。
>>今ならメルマガ登録でもらえる『株式トレードマニュアル』149p(PDF)はこちらから
5日移動平均線との組み合わせからの買い方
相場が強いときは25日移動平均線だけを利用したトレンド転換から買うこともできますが、上図のチャートのように相場が比較的穏やかなときには、トレードの基本的な買い方である「株価の上向き25日移動平均線抜け」だけから仕掛けることは、トレードにおける不安定さがあります。
そこで、他の相性の良い5日移動平均線を使った「ローソク足の移動平均線2本抜け」と呼ばれるトレードを行うことで強い買い戦略を立てます。
「短期間でローソク足が5日移動平均線と25日移動平均線を抜けてきた場合、その後株価が上昇する場合がある」ことから強い買いポジションを得ることを目的とします。
ポジションは、ローソク足が2本の移動平均線を抜けたときに買って行くと良いでしょう。
(5日移動平均線だけではなく75日移動平均線と25日移動平均線の2本抜け、更には5日・25日・75日移動平均線の3本抜けからの買い方もあります)
移動平均線を使ったローソク足の2本抜け、3本抜けの買い方は『 移動平均線の”2本抜け”から上昇銘柄の探し方・買い方を解説! 』の記事に詳しく解説してありますので参考にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゴールデンクロス・デッドクロスの正しい考え方
日数の短い移動平均線が日数の長い移動平均線を(下に)割ってくることを移動平均線のデッドクロスと呼びます。
このデッドクロスが起こると、その後株価の下降相場や持ち合いが発生するときがあり、その期間は移動平均線の日数により考えていきます。
例えば5日移動平均線が25日移動平均線を割ってくる場合と、25日移動平均線が75日移動平均線を割ってくる場合とでは、その後、下降相場に入ったときの期間は後者の方が長くなりやすいと考えられます。
多くのトレーダーが空売りを仕掛ける際のサインとしてこの移動平均線のデッドクロスを意識したトレードを行っていることがありますので、今後覚えておくと良いと思います。
特に、上昇トレンドよりも下降トレンドの方が相場では勢いがつきやすいことからトレーダーの間では「相場には重力が働いている」という考えがあり、移動平均線のゴールデンクロスからの買い戦略よりもデッドクロスからの売り、または空売りを仕掛けることを優先しているのです。
トレードを学びはじめの頃によく言われた「ゴールデンクロスから株を買ってはいけません。但しデッドクロスをしたら必ず持ち株を売りなさい!」とは「相場では重力が働いている」という相場観からの理由であり、そのテクニカルサインがチャート上での移動平均線どうしの交わりであるゴールデンクロスやデッドクロスなのです。
1時間で1000以上の銘柄を分析する方法
「テクニカルトレードの移動平均線での日数は、5日移動平均線、25日移動平均線、そして75日移動平均線がよく使われますが、その理由はなぜでしょうか?」
それは、これらの移動平均線がトレード上で重要な指標であるボリンジャーバンドやMACDの中に直接組み込まれているからです。
例えば、ボリンジャーバンドの中心を走る0ラインにあたるのが25日移動平均線、また5日移動平均線であるMACDに対してシグナルが25日移動平均線となることから
1つのチャート画面上にボリンジャーバンドやMACD、そして移動平均線を連携させることで非常に相性の良い指標どうしを組み合わせたテクニカルチャートが出来上がるのです。
すなわち「1つのテクニカルチャート画面が1つの個別銘柄」となり、そのことからトレーダーは短時間でより多くの個別銘柄を分析できるという訳です。
テクニカル分析は「たった4本のラインから行える!」
また更にチャート画面をシンプルにして4本のラインだけでテクニカル分析が可能となります。
東証1部の銘柄だけで約2000の個別銘柄が存在します。プロトレーダーだけではなくセミプロであっても1時間の間で1000以上の銘柄をテクニカル分析できるトレーダーが存在します。
画面からチャートと株価の関係を形で捉えることで、まるで”パラパラと本をめくるように”短時間でいくつものチャートを分析しているのです。
では実際にプロやセミプロが分析に使う4本のラインからできているシンプルなチャート画面の内容です。
見てお分かりかと思いますが、ボリンジャーバンドの+2σと-2σ、75日移動平均線、そしてボリンジャーバンド+2σと-2σの中心を走る0ラインである25日移動平均線によるたった4本のラインから形成されています。
テクニカルトレーダーは、この4本のラインだけを使ってチャートの形を見ることで短時間で多くの個別銘柄を分析しトレード上で優位に立てるのです。
トレードにおける25日移動平均線の重要性を改めて確認することも出来ます。
(※短時間で多くの銘柄を分析できることがメリットにはつながりますが、決して直接的に損益に比例するわけではありませんので分析が遅いからと言って心配する必要はありません。ご安心くださいませ。但し、チャートの形を覚えることはテクニカルトレーダーとしては非常に大事なことでもあります。)
25MAと株価の乖離率は売買には必要か?
移動平均線に関して必ず出てくるのが乖離率です。
移動平均線の乖離率とは、その移動平均線の値段と株価の距離をパーセンテージで示したものです。
ファンダメンタルズ分析などの中長期間の投資ではこの乖離率が使われることがあるかと思いますが、テクニカルトレードなどのスイングトレードや短期売買では、ほとんどのプロやセミプロトレーダーが乖離率を使わずチャートの形から分析判断しているのが現実です。
乖離率自体を決して否定はしませんが、「買いにおける適正な乖離率」、また「売りにおける適正な乖離率」の絶対的な数値を生み出すことは投資やトレード上では不可能なことです。
これはチャート分析による移動平均線と株価の乖離をチャートの形から判断した場合でも同じことが言えますので適正な乖離率のチャートの形自体も存在しないということです。
ですから投資・トレードの買い仕掛けでの明確な乖離率の数値やチャートの形は存在しないと考えていいと思います。
25MAだけではなく移動平均線全体に対して株価との乖離率を確認した上でトレードをしているテクニカルトレーダーはほとんどいません。
また、分析において銘柄ごとの乖離率を計算するとそれだけで非常に時間がかかります。
それならば、株価と移動平均線との関係をチャートの形で覚え即テクニカル分析できる方が効果的かつ短時間での分析が可能と言えるのではないでしょうか。
(もちろんあくまでも主観です。)
まとめ
トレードの世界では三大指標である75日移動平均線ではなく25日移動平均線を中心に分析を行っているトレーダーもいます。
それだけ多くの投資家・トレーダーから意識され注目せれているのがこの25日移動平均線ですから、基本を押さえ、同時にトレード手法まで身に付けることはこれからのトレード人生において必須と判断できると思います。
今回の25日移動平均線についての内容が役に立ったときは、ぜひ、何度もこのコンテンツを読み直していただきたく思います。
私もこれからのコンテンツ配信において今後の励みとなります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考コンテンツ
コメントを残す