出来ない『損切り』当たり前!非常識な損切り思考があなたを救う!!

 

 

トレードでは、「なぜ損切が重要なことなのか?」

それは、次への投資金額を守るためです。

 

では、「なぜトレードを行う前に予め損切の設定金額を決めておくのか」分かりますか?

その答えは、いざ相場が始まると上下に動くローソク足に翻弄され裁量ではロスカットが出来なくなるからです。

 

すなわち、相場では値動きに対して人間のメンタルの方が負けてしまうため、トレードを行う前にロスカット経費を立てておくのです。

 

そのため、トレードではポジションを取ると同時に即ロスカット注文を行うことが鉄則となるのです。

 

多くの株トレーダーやFXトレーダーが、最初につまずいてしまうのが損切り(ロスカット)の失敗です。

 

この損切りをトレードでうまく行えないと勝つことはおろか、大げさに言えば、塩漬け株にしてしまい追証を支払えず、最終的にはマーケットからの退場を余儀なくされてしまうことがあります。

 

そのため多くのトレーダーはこの損切りルールを守るべく強い精神力で乗り切ろうとするのですが、実際はなかなかうまく行っていないのが現実なようです。

 

なぜなら、現状では、投資家・トレーダーで勝てている割合は約1割と言われており、また約9割が含み損を抱えていることからも、それらを伺うことが出来ます。

 

もちろん、含み損の内容が全て損切を行えなかった結果からのものではないにせよ、なぜ、こんなに多くのトレーダーがうまく損切りできていない現実があるのでしょうか?

 

唯一言えることとしては、損切をあらゆる角度から見て理解しようとはせずに、単に損切りは損失である(損切り=損失)という単一的な解釈でしか見ていないという理由からではないでしょうか?

 

損切りを損失としか考えられないようでは、例えどんなトレーダーであれ強い精神力を持ってしても実際の相場では損切りできないのは無理もありません。

 

しかし、損切りとは色々な側面から調べていくと損失というデメリット以外にも深い意味が込められていることが分かります。

 

 

今回、損失を多岐にわたり解釈することで、これまでのような気力を奮い立たせた損切り方法から脱却をして、ストレスを軽減した損切りが出来るようになれることを目的とした内容で進めていきたいと思います。

 

ビジネスの世界で成功するためには、『マーケティング』と、『心理学』の両方が必要とされていますが、トレードの世界で成功するためには、『トレードスキル』と、やはりビジネスと同じように『心理学』が必要です。

 

しかし、心理学と言っても何も難しいものではありません。日常生活の延長線上程度なものです。

 

これから損切について、あらゆる角度から見ていくことで同時にトレードにおける心理学についても学べますので、ぜひ今回の記事に目を通して頂きたいと思います。

 

まずは『損切りとは、うまく出来ないのが実は当たり前』という考えから出発しましょう。(今回は株のトレードだけではなくFXのトレードでも同じように損切を捉え理解することが出来る内容となっています!)

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


 

 

損切とは必ずしも株やFXトレードの世界だけで使われるものではありません。

 

例えば、ビジネスの世界では、新しい分野での開拓において採算が取れないと判断したときには、損切りと称してビジネスからの早めの撤退を行いますし、

 

また、人間関係ではお互いのパートナーシップにおいても「もうこの人とは一緒にいられないな!?」と感じたらグダグダと関係を続けるよりは「早めの損切り!」なんて言い方を用いることがあります。

 

また、逆に相手から一方的に「損切られる!」何てことも起こり得ます。ちょっと怖いですね。

 

さて、いきなり冒頭から話がズレてしまっているようですが、実は「パートナー間での別れの時間差」は、「トレードでの損切りできない時間差」と非常によく似たところがあり、このあたりは興味深いところでもあるのですが…。

 

では、株・FXの損切りについて、さっそく本題に入りたいと思います。

 

損切とは

 

トレードにおいて売り(ポジションをクローズすること)には、2通りの意味があります。

 

含み益がある場合に株を売ることを『売り(決済)』と言い、逆に含み損がある場合に売ることを『損切り』と言います。

 

ですから、売り決済は利益につながり、損切は損失を意味することになります。

 

なぜ、損切は早く行うべきなのか?

 

損切りとは損失のことですから、利益が出ている場合の売り決済とは違ってゆっくり行ってはいけません。

 

そのため、トレードで損失が出たら、「もしかしたら上昇するのでは?」という期待をせずに、早めに損切りを行うことがトレードでは基本であり鉄則です。

 

しかし、なぜ損切りは早く行わなければならないのでしょうか?

 

損切りをうまく行うようになるためにはその理由を明確に知ることで理解が深まります。これまで、あまり考えるようなことはなかったと思いますが、それには早い損切りを必要とする2つの理由が考えられます。

 

投資金額を効率的に回すためにも早い損切が必要

 

 

1つ目の理由は、もし資金豊富なトレーダーでもない限り、一般の投資家・トレーダーであれば投資資金にも限界があるでしょうから、トレード内容とは別に投資資金を効率よく回すこともトレードで勝つ重要な要素になります。

 

特に信用取引を使った短期売買型のトレーダーであれば尚更のことと言えましょう。

 

ですので、トレードで分析内容が外れたならば、その銘柄から早めに見切りをつけ諦めて次の銘柄へと投資資金を回していかねばなりません。そのためにも早めの損切りを行う必要が出てくるのです。

 

「売り決済の価格は変更できても、損切り価格は変更できない」という考え方

 

 

2つ目の理由は、当然なことですが、トレードで利益を生み出すためには損失よりも利益を多く取らなくてはなりません。相場では損小利大と呼ばれるものでもあります。

 

例えば、今現在の株価が1000円の銘柄をトレードするとしましょう。

 

損失を-10%と決めると株価が900円になったら損切りすることになりますので、利益を上げるためには株価が+10%以上は上昇しなければなりません。

 

そのためにも、最低限1100円以上で売り決済できないと利益が出ない計算になります。但し、トレードでは必ずしも+10%以上の利益が取れるとは限りません。取れるときもあれば取れないときもあるのが相場です。

 

ですから、株価が上昇して+10%である1100円になったところで必ずしも売り決済する必要はありませんし、その後、株価の上昇トレンドが更に続き利益が出る限りは、売り決済の上限はないということです。

 

しかし、損切の方はそうはいきません。売り決済のときとは違って、如何なる相場であっても-10%という損切りの下限を必ず守らなければなりません

 

トレードで利益を生み出すためにも損失よりも利益を多く取らなくてはならない以上は、「売り決済の価格は変更できても、損切り価格は変更できない」ということがトレードの原理原則となるのです。

 

そのためにも、相場によって設定額が変わってくる売り決済とは違って、株価が下降してしまった際には必ず躊躇せずに損切を行わなければならないことから「(売り決済よりも)損切は早めに」と言われる訳です。

 

損切出来ない4つの理由

 

 

以上のことから、早めに損切りをする必要性を理解できましたでしょうか?

 

次はトレーダーが損切りできない理由(わけ)の方を考えて見ましょう。

 

「なぜ、トレーダーは損切りが出来ないのでしょうか?」それには、以下の4つの理由を挙げることが出来ます。

 

  1. 損切りは自らの敗北を認める行為
  2. 損切り後、「株価は上昇するのではないか?」という思惑
  3. 銘柄に対するコンコルド現象(サンクコスト現象)
  4. 人間の成長過程で受けた(親からの)影響が損切りを妨げているという事実!?

 

この損切り出来ない4つの理由をこれから考えていくことで、今まで損失であることでしか見ていなかった損切りをあらゆる側面から理解出来るようになれると思います。

 

今後はストレスを軽減させた損切りを行えるようになることを目的としていきます。では、一緒にそれぞれ考えていきましょう。

 

1.損切は自らの敗北を認める行為

 

 

損切りとは、トレードにおける経費です。例えプロであってもトレードをやる以上は必ずついて回るものであり、また株価が分析した方向とは逆方向に進んでしまった場合には、トレーダーとしての早めの損切は褒められるべき行為です。

 

しかし損切りをどんなにプラス思考で考えてもトレードの損失である以上は、損切りはトレードでの負けを意味します。

 

そして、相場の世界ではこのトレードの負けという事実が多くのトレーダーの心に引っかかり負けを認めたくないトレーダーとしての勝負魂が損切りに対する心のブレーキを生む要因になっています。

 

株やFXトレードがゼロサムゲームである以上、やはりこの世界では勝負事が好きなトレーダーも多いことから、トレードを行う理由として、1番重要であるはずの利益よりも、トレードの勝ち負けの方にフォーカスしてしまっているという場合もあります。

 

よって、どうしても負けを認めたくない一心から損切が出来ない、または損切りが出来ても毎回のように強いストレスを抱えているトレーダーも多くいると思います。

 

人間は元々誰でも負けたくない、また負けを認めたくない生き物だと思います。

 

しかし、株価が損切り価格に到達しているのにいつまでも損切を行わないトレーダーよりも、潔く損切りを行うトレーダーとではこの先どちらが最終的にトレードで勝つことが出来るでしょうか?

 

そう考えたら少しは損切りに対するストレスも軽減されることでしょう。

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


2.損切後、「株価は上昇するのではないか?」という思惑

 

 

まともなトレーダーならば普通に考えてしまうことだと思いますが、それは株価が下降して損切を行った後に、「もしかしたら株価は上昇するのではないか?」という思惑や疑念です。

 

これは普段から損切りを堅実に行っているトレーダーであればもちろん問題はないのですが、うまく損切りできていないトレーダーからしてみると損切りできない正当な理由にも聞こえてしまうのです。

 

しかし、実際は全く正当性はなく、厳しい言い方ですが、それは単なる損切りできないトレーダーの言い訳だと考えてください。

 

もちろん、株価が下降してしまい損切りを行った後に、株価が大きく上昇した際には当然がっくり来るでしょう。そのときは損切りに対する考え方も変わってくる場合があると思います。

 

しかし、たまたま損切後に上昇しただけであってトレードを長い目で見れば、もし損切りしなかったら、その後大きな損失である塩漬け株のようなことになっていただろうということも考えられるのです。

 

損切後に株価は上昇するようなことがあっても、長いトレード人生で考えれば、いつもそのようなことは起こらないということは誰でも理解できると思います。

 

損切り後、株価が上昇するようなことは確率的には低いということを知ることです。

 

その場限りの希望的観測から損切りを躊躇していては最終的にトレードで勝つことが出来ないということを理解してください。

 

3.コンコルド効果(サンクコスト現象)

 

 

これ以上結果が出ないと分かっていても、これまでの情熱や時間など投資した分を惜しみ、そう簡単にやめることが出来ない諦めのつかない心理のことをコンコルド効果と呼んでいます。(これは採算が取れないにも関わらず飛行し続けた有名な旅客機コンコルドになぞらえて呼ばれています。)

 

コンコルド効果で代表的なものは、パチンコ・パチスロなどのギャンブル、パートナー・恋愛関係、そしてビジネス面などが有名です。

 

例えば、パチンコ・パチスロでは自分で打っている台で負け越していても「(勝てなくても良いから、)せめてこれまで投資をした分だけでも取り返したい」という感情が芽生え、打っている台からなかなか離れられず諦めがつかずに更に投資をしてしまうなんてことがよくあります。

 

また、パートナーシップや恋愛感情では、“腐れ縁”という言葉がありますし、ビジネスでは採算の取れない投資に対して撤退という判断が下せない例があります。

 

これらは、分野やニュアンスは違えども「結果が伴わないのに諦めがつかない」という共通の心理状態でもあります。

 

トレードの銘柄に対するコンコルド効果

 

トレードでも同じです。たとえ意図した方向にトレンドが発生せずに損失が出ても「せめて投資した分だけは取り返したい」という心理が働きます。心当たりはないでしょうか?

 

しかし、このようなとき、「トレードで挑戦できたのだから投資した分は諦め潔く損切りをするか?」、または「損切りをせずに投資した分だけは取り返そうとするのか?」のどちらかに分かれます。

 

あなたはどちらを選択しますか?

 

さて、コンコルドの話に戻りますと、当時は夢の飛行機と呼ばれたコンコルドも今現在ビジネス面での評価では負の遺産と位置付けられています。

 

4.人間の成長過程で受けた(親の)影響により損切りを妨げているという事実!?

 

 

人間が成長し社会に出るまでに、人間形成の基盤となるのが家族関係と言われています。

 

社会人になっても幼少期から青年期までに家庭や家族関係、特に両親から受けた影響はとても大きいものであると言えます。

 

ですから、成長期において両親から励ましの言葉を授かりながら人間として成長していくことが出来た人の場合はそのような両親を持って生まれただけで非常に幸運と言えるでしょう。

 

しかし、一方では、言われた本人にとってはとてもネガティブとも取れるような言葉を両親から言われて育ってきたケースが多いことも確かなことです。

 

そして、そのネガティブな言葉の中でも特に多いのが「なるべく失敗した人生を歩んではいけませんよ」という内容ではないでしょうか。

 

もちろん親はこれから人生を歩む子供に対しての将来への心配の意味を込めそのような言葉で言い聞かせているのでしょうが、この「失敗してはいけない」という言葉の内容は、決して大げさではなく、その後の人間形成や社会に出たときに大きな影響を与える言葉なのです

 

例えば、何か目標を達成しようとすればその過程において必ず同時に失敗もします。成功に対して必ず付随するのが失敗です。

 

しかし、失敗とは重ねて行くことでだんだんと前に進むことでもあり目標を達成していくことが出来るところが素晴らしいことなのです。

 

ですから、成長過程において両親からの励ましがあって育ってきた人の場合は、失敗に対しても前向きにとらえることで前進しやすい環境にありますが、逆に「失敗をしてはいけませんよ」と言われて育ってきた人は必要以上に失敗を恐れ物事に対して挑戦できなくなる傾向にあるのです。

 

挑戦しなければ何も得ることが出来ないのがこの世の中です。

 

成長過程での受けた影響により「失敗を肯定的に捉えるか?」、それとも「否定的に捉えるか?」に分かれてくるのです。

 

全く失敗の無い人生なんてはたしてあり得るでしょうか?

 

トレードでの失敗をどう捉えるか?

 

「失敗をどう捉えるか?」については、実はトレードの損切りも同じように考えることが出来るのです。

 

トレードでも勝利に対して必ず負けも付随するものです。それは、初心者でもプロであっても関係ありません。みな同じです。

 

しかし、もし、あなたがトレードで損失が出ているにも関わらず損切りに躊躇してしまうのであれば、それは「損切りすることをトレードの失敗」と考え損切りを否定的に捉えているからではないでしょうか?

 

失敗を恐れ利益だけを狙うことはできません。

 


 

例えば、5万円の利益がある銘柄と3万円の損失が出ている銘柄があるとしましょう。

 

ここで両方の銘柄のポジションをクローズすれば2万円の利益をとることができます。

 

但し、トレードでは利益だけを狙うことはできません。仮に「利益を2千円だけ欲しい」と言っても、その場合は5千円の利益と3千円の損失を受けなければならないということです。

 

損失のない100%利益だけを狙ったトレードはあり得ない訳ですから、『おいしいとこ取り』はできないのです

 

もちろん、誰でも損失は痛みであることには変わりありません。

 

しかし、損切りをトレードの失敗と考えているのであればいつまでたっても辛いものであることには変わりがないと言えるでしょう。

 

トレードに挑戦すれば必ず損失は生じます。しかし、失敗ではありません。挑戦したトレードへの結果です。

 

損切りが出来ず、どこからか「失敗してはいけませんよ」という声が聞こえてきたら、もう一度この内容から損切の本質について考え直してください。

 

このとき損失について前向きに捉えることが出来るのであれば積極的な損切りが行えると思います。

 

 

>>今ならメルマガ登録でもらえる『株式トレードマニュアル』149p(PDF)はこちらから

株価上昇だけではない堅実な損切からも利益が得られる?

 

 

損切りとは分析予想した方向とは逆方向に株価が推移することですので、トレード上では損失であることには変わりません。

 

しかし、そのとき損切りを行わず、後に塩漬け株になって大きな損失を抱えることになるよりは、適切な価格で損切りを確実に行うことが実は利益にも繋がっているということが言えます

 


 

例えば、1500円で買った株価に対して損切を-10%に設定すれば株価が1350円のときに損切りすることになります。

 

もし株価が下落してしまった場合の損失額は150円(1500円-1350円)です。

 

ここで、損切りが出来ずに塩漬け株となり株価が1000円以下になった場合だと、どうなるでしょうか?

 

損失は500円以上に膨れ上がることになるのです。

 

損切を行えば150円の損失。

損切が出来なければそれ以上の大きな損失になるのです。

 

プロトレーダーの利益とは株価上昇などのトレンドからの利益だけではなく損切を確実に行う(芸術的損切とも呼ばれる)ことで損失額を最低限に抑えているからトレードで負けないのです。

 

損小利大のようにトレードで大きなトレンドを仕留めるほど難しいものはないが、塩漬け株にするほど簡単なことはないということをどうか覚えていて欲しいのです

 

なぜなら、負けが込んで投げやりになったトレーダーを容赦なく地獄につき落とすのがマーケットだからです。

 

塩漬け株になったらもう誰も救いの手は差し伸べてはくれません。ですからそうなる前に損失が出てしまったら迷わず損切りしましょう。

 

損切注文は逆指値を使う

 

損切りは基本的に逆指値注文から行ってください。

この記事では逆指値注文についての内容は割愛させていただきますが、詳しい解説や注文方法は『 【指値・逆指値・成行】注文を逆張り・順張りから詳しく解説! 』、または『 『逆指値・指値注文』の違いを”株の初心者”でも分かりやすく解説 』が参考になりますので是非読んでください。

 

損切り貧乏とは?(損切が早すぎてもいけない理由)

 

 

これまで損切りが出来ないための対処法について話してきましたので、早い損切りは、トレードでは褒められるべき行為であるということを理解して頂けたと思います。

 

しかし、投資の世界では逆に損切りが早すぎるトレーダーも存在しています。

早すぎる損切りを行うトレーダーの特徴としては株価が買った価格よりも下落した場合、精神的に投資金額の損失を避けたい余りに一般的な損切りポイントよりも早い段階から損切りを行ってしまいます。

 

損切りをしないことは非常に問題ですが、早すぎる損切りもまた問題になります。

 

なぜなら、損切りが多いと1つのトレードの時間が短すぎ、その結果、何度もトレードを重ねることになりますので、トレードに集中できないこと、また金銭面では証券会社からの手数料もかかりやすいことからトレーダーにとっては負担にもなります。

 

更に損切りが早すぎるトレーダーに限って、どういう訳か利食い(売り決済)の方も早すぎる場合が多いのです。

 

これではトレードに対する上下のレンジの価格が狭すぎて、とてもじゃないですが利益を取れることが出来ないのは誰の目にも明らかなことです。

 

また、実際のトレードでは上向きの75日移動平均線抜けからポジションを取ることが多いと思いますが、同時に株価はその75日移動平均線辺りでは持ち合うことも多いことから、早すぎる損切り、また早すぎる利食いはその株価の持ち合いの中で何度も損切りや利食いに引っかかってヒットしてしまうことに繋がります。

 

このように、何度も損切り、利食いを繰り返すようなある意味せっかちなトレードを投資の世界では「損切り(ロスカット)貧乏」と呼びます。

 

トレードでは株価上昇のサインが出やすい移動平均線抜けやパーテーションブレイクなどは同時に株価持ち合いも発生しやすいポイントでもあることから、「損切り(ロスカット)貧乏」にも注意したいところです。

 

株価が上昇するためには日柄をかけることが大事だとよく言われることですので、早すぎる損切りは株価上昇から得る利益の芽を自ら取ってしまうことに成り兼ねないということです。

 

まとめ

 

「損失をあらゆる視点や角度で見ることが出来たでしょうか?」

 

「少しは損切りに対して積極的に考えることが出来るようになれましたでしょうか?」

 

多くのトレーダーは潔く損切を行なうことで最終的な勝利を約束してくれるのであればどんなに気が楽だろうかと誰もが考えます。

 

しかし、株やFXトレードが確実性の無い投資である以上は誰も約束はしてはくれません。

 

そのためにも損切りを早く執行しなければならない理由、また損切を妨げている要因をこの内容からどうか思い出してくだい。

 

最後に、トレードへ挑戦すればどんなトレーダーでも必ず勝利と失敗が同時に起こります。

 

この時、失敗をどう捉えるかで損切りに対する心の持ちようが決まってきます

 

あなたの資産を守るためにも、ぜひ積極的な損切りを行ってください

 

また、損失が出ているときに「せめて投資した金額の元(もと)だけでも取ろう」なんて決して考えないでください!

 

なぜなら、これこそトレードでは危険な行為に他ならないからです。

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください