『日経平均先物』からスイングトレーダーの資産を守る賢い見方・使い方!

 

 

東京証券取引所の”寄付き時”(市場の始まる9:00)はスイングトレーダーにとって大きな損益額が生まれやすい瞬間です。

 

なぜなら、東証市場が休んでいる間でも日本の株価は欧米等からの影響によって変動し、それが形として一気に露呈するときが”寄付き”になるからです。

 

しかし、もし、トレーダーとして「毎日、”寄付き”のおおよその株価が分かっていたとしたら…?

 

トレーダーに「トレードをしている目的は?」と聞いたら、もちろん「稼ぐため」と答えることが多いと思います。

 

そして、「そのためにトレーダーとしてやらなければならないことは?」と更に聞いたら、「分析能力を身に付けること」と答えるでしょう。

 

間違っていないと思います。しかし優先順位としては、分析能力の向上よりもっと大事なことがあります。

 

それは資金管理をすること、すなわち資金を守ることです。

 

トレーダーならだれでも、仕掛けた銘柄に対して損切(ロスカット)注文を必ず入れていることだと思います。

 

損切とは資金を守りトレードを長く続けていくために行う行為ですから、しっかりと逆指値での損切注文をしていれば安定したトレードが行えていると想像できます。

 

しかし、相場でのある時間帯において『トレードの損益の幅が出やすい瞬間』があり、そのときだけは損切や利益の確保の注文方法が変わってくる場合があります。

 

今回の内容から、日経平均先物(CME)を使ったトレード方法を覚えることで、今後、スイングトレーダー”としての資産を少しでも守るための指標になればと思います。

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


 

今回の手法では日経平均先物を使いますが、それでも1日に1度見るだけであって実際に日経平均先物のトレードはしません。

 

トレードを行うのは東証1部または2部の個別銘柄でありトレード方法はスイングトレードになります。

 

日経平均先物について(CMEその他)

 

日経平均先物は日経平均株価に対する先物取引のことです。

 

いくつかの種類がありますが、海外でも取引がされていて、シンガポール日経平均先物(以下、SGXと省略)や、シカゴ日経平均先物(以下、CMEと省略)があり、特徴としては国内の日経平均先物も含めて営業時間がそれぞれ異なるということです。

 

特に、CMEに関しては、日本時間の8:00~7:00が営業時間となることから、スイングトレードでの東京証券取引所(以下、東証と省略)の寄付時(9:00)において、このCMEの株価を事前に確認しトレードを行うことで投資資金を「守ったり」、または「確保」したりする手法を今回解説していきます。

 

日経平均株価の特徴って?

 

日経平均株価日足チャート

スイングトレードをする場合、東証1部の個別銘柄をトレードしていく訳ですが、その時の分析方法として1番の指標となるのが、相場の大きな流れである日経平均株価になります。

 

さて、この日経平均株価の特徴に「窓を開けて寄付きやすい」ということがあります。

 

窓とは前日の終値と翌日の(寄付きの)始値との値幅のことです。この値幅を窓の他にギャップとも言いますが、日経平均株価はこのギャップを作りやすいということです。まずこの特徴を覚えてください。

 

また、このギャップが生まれやすい理由とは、例えば、東証の営業時間は9:00~15:00までになりますが、営業時間外ということで直接の取引がないで実際の株価の値段は付きませんが、それでも株価というのは24時間外部からの影響を受けているので絶えず変動しているのです。

 

そして、営業時間外に動いた値段が一気に露呈する形となるのが、翌日の寄付きになり、株価が外部から影響を受けた分だけ、ギャップとして現れやすいのです。

 

特に日経平均株価は、日本の夜中の時間帯に営業しているアメリカのダウ平均株価やドル円為替相場には影響を受けやすいのです。

 

」や寄付きの「ギャップ」についての詳しい解説はこちらです(⇒ http://kabu-gensoku.com/text/window-open/

スイングトレーダーとデイトレーダーの違い

 

デイトレードとスイングトレードの違いで最も特徴的なのが、デイトレードが仕掛けたその日に全て持ち株を決済することに対して、スイングトレードはほとんどが株を翌日以降に持ち越すことです。

 

すなわち、デイトレードとスイングトレードの明確な違いが、持ち越しのリスクが「あるか?」、「ないか?」ということです。

 

先ほど日経平均株価の特徴に「窓を開けて寄付きやすい」と言いましたが、スイングトレードが株の持ち越しのトレードであることから”(寄付き時において)前日の終値に対して翌日の始値とのギャップが損益”となる訳です。

 

例えば、前日の終値が1350円の場合に翌日の寄り付きで1400円の始値が付いたら50円の利益になりますが、この50円とは、相場が休んでいる間についた値段ともいえるのです。

 

日経平均先物『CME』選ぶ理由

 

CMEと寄付きまでの関係

 

個別銘柄をトレードするときにまず日経平均株価を指標とする訳ですが、「もし、寄付きの日経平均株価がある程度分かるなら、当然確かめてチェックしたいと思いませんか?」

 

これが、今回の記事の趣旨です。

 

日経平均先物とは、日経平均株価に対して先を行く指数です。

 

例えば、『9:00に東証が寄付く直前の時間帯で日経平均先物の値段を確認できれば、その日経平均株価の始値の予想が立てられやすい』ということになります。

 

いくつかある日経平均先物でも、東証の寄付きの前の時間帯である、8:30~9:00位に営業している日経平均先物がCMEになりますので、

 

『東証の寄付く直前に、CMEの値段を確認してトレードに備えることで、日経平均株価の始値の予想がつきやすくなる』ということです

 

では”CMEを使った寄付きでのトレード方法”を解説していきます。

 

(※CMEを確認する時間帯ですが、できれば”ニューヨークダウ平均相場が終了する5:00~6:00以降から東証の寄付き前まで”が理想です。)

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


CMEの確認方法

 

CMEの値段の確認方法は他にもいくつかありますが、今回は分かりやすいStockBrain(⇒ https://nikkei225jp.com/cme/)のサイトを参考とさせていただきます。

 

 

赤の枠()で囲ったところが日経平均先物CMEの値段表です。

 

<円建て>と<ドル建て>がありますが、どちらを使うか、特に決まりはないですがとりあえずドル建てを使います。

 

このドル建ての日経比の値段を見ていきますが、この値段が、”前日の日経平均株価の終値と現在のCMEとのギャップ”になります。

 

すなわち、寄付き前にこのギャップがプラスでもマイナスでも大きな値段がついているほど、スイングトレーダーなどの持ち越しトレーダーは損益が出やすいと判断し、寄付き時でトレードを行っていくことになります

 

注意)このギャップについて「どのくらいの値幅に対して寄付きでのトレードを考えなければならないか?」に関しては、その線引きは個人の裁量であり、また全ての個別銘柄が日経平均株価に連動するかはわからないことを前提とします。

CMEを使った実際のトレード方法

 

実際のCMEに対してのトレードの方法について解説します。

 

仮にCMEが寄付き前にプラスマイナス200円以上つくようなことがあれば、やはり寄付き時でのトレードを考えなければならないと言えるでしょう。

 

  • CMEが寄り付き直前に+200円以上ついた場合⇒まずは分散利確を考えていいと思います。例えば、2000株を保持していた場合は、半分の1000株を利確する。
  • CMEが寄り付き直前に-200円以上ついた場合⇒持ち株の半分の損切を考えます。例えば、2000株を保持していた場合は、半分の1000株を損切する。

 

注文方法

 

CMEを見て、「決済」または「損切」を行うと判断した場合は、寄付く前の前注文から逆指値注文ではなく成行注文をしてください。

 

東証の寄付き時は多くの売買が行われるため通常のトレードで行っているような逆指値注文ですと、決済がされない場合がありますので成行注文をしてください。

 

大きなマイナスのサプライズが起きてしまったときの対処法

 

リーマンショックでの日経平均株価

 

悲しいことに 大きな災害や、政界・ビジネスでの不祥事が、東証の営業時間外に起きてしまった場合はCMEを含め日経平均先物は大きく暴落します。

 

その場合、投資家・トレーダーとして資産を守るためにも、ためらわず、持ち株のすべてを寄付き時に決済しなくてはなりません。迷うことなくすべてのポジションを手放しましょう。

 

この場合の注文方法も成行注文になりますが、前注文を行っていないと、稀に、相場でストップ安が発動された場合、もうその日の決済は出来なくなってしまいますので、売買が翌日以降に繰り越されてしまいます。

 

まずは確実に損切を行うためにも、寄付き前の成行注文を推します

 

CMEを使った買いは行わない

 

CMEはあくまでも先物です。仮に先物が強く+200円以上の値段がついていたとしても、東証が寄付いた後の日経平均株価も更に上昇していく保証はどこにもありません。

 

ですので、CMEから判断をして買い増しを行うことはスイングトレードではあまりお勧めできません。

 

デイトレーダーなら先物を指標としますが、スイングトレーダーの場合は寄付き後、相場が始まれば指標は、先物ではなく日経平均株価やテクニカル指標にフォーカスしていくことが優先順位となります。

 

デイトレーダーとスイングトレーダーは、売買の期間が違う訳ですから見る指標も違ってきます。スイングトレーダーが買い増しを判断するのは日経平均株価に連動させたテクニカル指標からの判断になります。

 

ですから、東証が寄付いた後にトレードがひと段落をしたらその後は無理にCMEやその他の日経平均先物は特に気にしなくていいと判断できます。

 

CMEは特に買いよりも売りに使う

 

基本的にはCMEが大きなプラス値を付けた場合に何かをするよりは、CMEが大きなマイナス値をつけた場合に気を付けたトレードを行うことを勧めます

 

それは、「トレンド自体が上昇よりも下降の方が強めのトレンドが出やすいこと」、また、「スイングトレードに限らずトレードとはまず『資産を増やすこと』よりも『守ること』が優先されなければならないからです。

 

まとめ

 

スイングトレーダーとして少しでも資産を守るためには、相場の寄付き時での「損切」を行わなければならないときがあり、

 

その場合、日経平均先物であるCMEを使うことになりますが、必ずしも「損切」だけの方法ではなく、「利益の確保」にも応用することができるということです。

 

いずれにせよ、東証の寄付き時には、前日の終値に対するギャップの値幅がでやすいので、トレーダーとして必ず東証が寄付く前にCMEを確認することが必須です。

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください